なぜお腹が空くのか?運動してお腹が空くのとやけ食いには違いがある

アンチエイジング研究所マガジンVol.64
やまだ 2025.05.02
読者限定

1. はじめに

皆さん、こんにちは、やまだです。今日はなぜお腹が空くのかということについての記事です。タイトルにもあるように、何かものを食べたくなるのには色々な要因があります。今回は、それを深堀していきたいと思います。

僕たちが「お腹が空いた」と感じるのは、単なる偶然ではありません。これは、僕たちの祖先が厳しい環境を生き抜くために獲得した、生存に不可欠な本能のひとつです1。人類が狩猟採集を行っていた時代、食糧の確保は容易ではなく、常に「いつ食事ができるかわからない」状況に置かれていました。そのため、体内のエネルギーを効率的に管理し、飢餓状態に適応できるような仕組みが進化してきました。しかし、約12,000年前に農業が発展し、食糧の安定供給が可能になると、私たちの食生活は大きく変化しました。食事の回数が増え、エネルギー密度の高い食べ物が容易に手に入るようになったことで、飢餓の進化的な生理機能にも影響が及んでいます2。現代社会では、高カロリーな食品が豊富にあり、過去には生存のために必要だったエネルギー蓄積の仕組みが、肥満や生活習慣病の原因にもなっています3。また、飢餓の調節は単なる生理現象ではなく、社会的・文化的・心理的な要因にも影響を受けます。現代の食習慣やライフスタイルによって、食欲のコントロールが変化することも知られています。では、僕たちの体はどのようにして飢餓を感じ、制御しているのでしょうか? 次の章では、そのメカニズムについて詳しく見ていきます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、14117文字あります。
  • 2. 飢餓を制御するメカニズム
  • 3.恒常性の飢餓:エネルギーバランスを維持する本能
  • 4.快楽的飢餓:なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか?
  • 5.腸内細菌と飢餓の関係:腸内環境が食欲を左右する?
  • 6.飢餓回路の乱れがもたらす影響:食欲のコントロールが崩れるとどうなるのか?
  • 7.まとめ:飢餓回路を健全に保つには?

すでに登録された方はこちら

読者限定
専門家じゃなくてもOK!AIで論文を読み解くためのプロンプト活用術
サポートメンバー限定
尿酸値が高めと言われたら:原因と対策
サポートメンバー限定
老化細胞に着目したアンチエイジング製品の開発動向
読者限定
【徹底議論】コーヒーにミルクは入れるべきか!?科学的根拠に基づいた考察...
読者限定
腸内細菌研究の最前線とアンチエイジングの可能性
読者限定
日光浴、日焼け止め、ビタミンD、光老化を防ぎつつ健康を保つには?
読者限定
免疫老化時計から老化を考える
読者限定
ネギ、ニラ、ニンニク~共通点は何?そう、口が臭くなる。いやいや、でもそ...