水の致死量知っていますか?

過剰症について考える~アンチエイジング研究所マガジンVol.82~
やまだ 2025.06.21
読者限定

はじめに

アンチエイジングや健康維持のために、サプリメントを積極的に取り入れている方も多いのではないでしょうか。しかし、「どんなに良いものでも、過剰になれば毒になる」という重要な原則です。これは16世紀の医師パラケルススの言葉であり、「Sola dosis facit venenum(唯一、用量が毒を作る)」という概念として知られています。

放浪の医師、錬金術師、神秘思想家のパラケルスス。本名テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム。鋼の錬金術師のエドたちの父の名前の由来でもある。

放浪の医師、錬金術師、神秘思想家のパラケルスス。本名テオフラストゥス・(フォン)・ホーエンハイム。鋼の錬金術師のエドたちの父の名前の由来でもある。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2492文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
波長から考える光を使った美容医療
誰でも
お茶の足の速さ選手権開催
サポートメンバー限定
タウリンはアンチエイジングに効く?
読者限定
炭酸水で本当に痩せるの?
サポートメンバー限定
プラセボ効果とは何か?
誰でも
スマホって便器と同じくらい細菌がいるってホント?その真相を深掘り
サポートメンバー限定
口内炎は「老化のシグナル」?
誰でも
専門家は※だらけ